【うさかめ】レバーが苦手でも食べられる!レバニラ対決レシピ

当ページのリンクには広告が含まれています。
レバニラ炒めレシピアイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

2025年2月16日(日)の「草彅やすとものうさぎとかめ」で放送されたのは、簡単技で苦手を克服!レバニラ炒め対決

レバーは免疫力を高める栄養素が豊富ですが、臭みやパサパサな食感が苦手な方も多い食材。
今回は、レバーが苦手な方でも美味しく食べられるレシピで対決します。

対決に勝ったのはかめ。レバーの存在感を消したレシピが高評価でした。

このページでまとめている情報

①かめのレシピ:レバーの素材を生かさない!
「家族も納得!パパの渾身レシピ」
②うさぎのレシピ:プロの技で家でも本格的な味!
「レバー嫌い絶賛!ミシュランシェフ直伝レシピ」

どちらも工程が多く感じられますが、草彅剛さんは「慣れたら簡単に作れる」と話されていました。
是非ご覧ください。

目次

うさぎvsかめ・レバニラ炒め対決!

このコーナーでは、プロから1時間レシピをレクチャーしてもらう“うさぎ”と、自力で1週間ネットなどで調べた情報で特訓する“かめ”がお題のメニューを美味しく作って対決。

今回のうさぎは、俳優の伊原六花さん、
かめは、女と男の市川さんでした。

今回は豚レバーを使用し、レバーが苦手な方でも食べられるレシピでレバニラ炒めを作っていきます。

かめ:家族も納得!パパの渾身レシピ

最初に、勝ったかめが作ったレシピを紹介します。

レバーの素材を生かさず、細かく切ることで存在感や臭みを意識させない作り方となっています。
隠し味のチョコレートも、臭み取りのポイントです。

材料|かめ

<下処理&下味>

豚レバー(生・加熱用)100g
赤ワイン袋に入れたレバーが浸かる量
おろし生姜適量(気持ち多め)
唐揚げ粉適量
サラダ油適量(レバーを揚げる用)

<味付け>

もやし150g
ニラ75g(3/4束くらい)
日本酒大さじ1
オイスターソース大さじ1
大さじ1
ニンニク(チューブ)適量
片栗粉大さじ1/2
チョコレート1かけらの半分
コショウ少々
ごま油適量(炒める用)

作り方|かめ

<レバーの下処理>

  • レバーを薄く細かく切り、フォークでつぶす
  • 水でよくもみ洗いをし、ペーパーでしっかり水気を取る
    レバーの血をしっかり洗い流すことで臭み取り効果アリ
  • チャック付ポリ袋に、豚レバー(100g)・赤ワイン(レバーが浸かる量)・おろし生姜(適量)を入れる
  • 冷蔵庫に入れて15分漬け込んだら、液を捨てて軽く水で洗い、ペーパーで水気をしっかり取る

<下味&味付け>

  • ボウルに唐揚げ粉(適量)を入れ、レバーにまぶして3分ほど置く
  • 160℃の油でレバーを2分揚げ、油を切る
    低温で揚げることで臭みを出さずに作れる
  • フライパンにごま油(適量)を入れて強火にし、もやしとニラをサッと1分炒める
  • レバーと調味料⦅日本酒(大さじ1)・オイスターソース(大さじ1)・水(大さじ1)・ニンニク(適量)・片栗粉(大さじ1/2) ・チョコレート(半かけ)・コショウ(少々)⦆を入れる
  • 馴染ませるように軽く炒めたら完成!

うさぎ:レバー嫌いも絶賛!ミシュランシェフ直伝レシピ

うさぎ(伊原六花さん)が作ったレシピを紹介します。

今回の師匠は、大阪北新地にあるミシュラン一つ星「空心伽藍堂(くうしんがらんどう)」のシェフ・大澤さん。

レバーを炒めすぎず、炒める食材によって火加減を調節していくのがポイント!
工程が多いものの、家で本格的なレバニラが作れます。

空心伽藍堂の詳細リンク

材料(1人前)|うさぎ

<下処理>

豚レバー(生・加熱用)100g
適量
適量

<レバーの下味>

醤油小さじ2
おろしショウガ小さじ1/2
ニンニク(チューブ)小さじ1/2
砂糖小さじ1
小さじ1
溶き卵少々
片栗粉7g
サラダ油少々

<味付け&炒める>

豆板醤小さじ1
ショウガ(小さめにカット)7g
ニンニク(小さめにカット)1.5粒
白ネギ30g(1/3くらい)
もやし100g
ニラ50g(1/2束くらい)
鶏ガラスープの素35g
醤油20g
砂糖10g
15g
塩・コショウ少々
水溶き片栗粉大さじ1
ごま油適量

作り方|うさぎ

<下処理>

  • レバーを7mm幅で切る
  • 水をボウルに張り、レバーを入れて軽く洗う
  • ボウルにレバー・酢・塩を入れる
    酢は臭み取り&食感をやわらかくする効果アリ
    塩の浸透圧で、余計な水分と生臭さが外に出る
  • 約10分漬け込んだ後、流水でしっかり洗う
  • レバーの水分をペーパーでしっかり拭き取る
    水気があると、下味がうまく入らない

<下味>

  • ボウルに、レバー・醤油(小さじ2)・おろしショウガ(小さじ1/2)・ニンニクチューブ(小さじ1/2)・砂糖(小さじ1)・酒(小さじ1)を入れ、よく揉み込む
  • 溶き卵を少量入れる(レバーを薄くコーティングするイメージ)
    火を入れすぎるとレバーの臭みが出るので、卵をまとわせて火の通り過ぎを防ぐ
  • 卵がレバーに馴染んだら片栗粉(7g)を加えて混ぜる
  • サラダ油を少量かけ、レバー同士をほぐすように混ぜる
    油でレバー同士がくっつかない&下味をムラなく行き渡らせる役割も

<味付け>

  • フライパンを十分温めた後、火を止めてサラダ油を多めに入れる
    サラダ油はぬるま湯くらいの温度(30〜40℃)で
  • フライパンにレバーを並べる
    ここでジュッと焼くと固くなるので、温めるイメージ
  • 並べ終えたらフライパンに火を付け、中火にする
  • レバーの周りの油がフツフツと泡立ってきたら、火を止める
  • レバーを裏返し、再び火を付けて中火で温めていく
  • 6割ほど火が入ったら、お皿にレバーを取り出す
    ここでレバーの油を拭くと、さらに臭みが減る
  • フライパンを中火にし、サラダ油(適量)と豆板醤(小さじ1)を温める
  • 生姜とニンニクを先に入れ、ニンニクが半透明になったら白ネギを入れて馴染ませ、もやしを入れて炒める
    中火!もやしは温めるイメージ
  • もやしに油が絡まってきたら、レバーを戻し、強火にする 味付けをする⦅鶏ガラスープ35g・醤油20g・砂糖10g・酒15g・塩コショウ少々⦆
  • 水溶き片栗粉(大さじ1)でとろみをつける
  • ニラとごま油(適量)を入れ、中華らしくフライパンを大きく数回振る
  • お皿に盛り付けて出来あがり!

勝負の結果・草彅さん&やすともさんの反応

審査したのは、レバーが苦手な女性7名。

うさぎのレバニラは「パサパサ感がなく、しっとりしている」と。
かめは「新食感のレバー。臭みが全くなく、ボソボソ感もなくて美味しかった」と話されていました。

結果は、うさぎ3票・かめ4票で、勝者はかめ
レバーが苦手な方々が審査されていたので、レバーの存在感を消したことが勝利のポイントでした。


試食された草彅さん&やすともさんは
「うさぎのレシピは、レバーがプリプリしていて美味しい
かめはほとんど臭みを感じない。レバーが苦手だったら、かめの方を選ぶのはわかる」と話されていました。

個人的感想

美味しく作るのが難しいイメージのレバニラでしたが、番組で作り方を丁寧に紹介してくれたので挑戦してみたいと思いました!

ご覧いただき、ありがとうございました。

シェアする
  • URLをコピーしました!
目次