2025年2月18日(火)のラヴィット!で放送されたのは、第1回チャーハン王決定戦!
SnowManの宮舘涼太さん・水田信二さん・コットンの西村真二さんが、チャーハン作りの腕前を競いました。
対決に勝ったのは、元料理人・水田さんのレシピでした!
3名が紹介したレシピを紹介しているので、ぜひご覧ください。
第1回チャーハン王決定戦
この日は「第1回東京マラソン大会」が開催された日ということで、オープニングのテーマは「開催したい第1回〇〇大会」でした。
SnowManの宮舘涼太さんがプレゼンしたのは「チャーハン王決定戦」
ラヴィット!で様々な大会が開かれてきましたが、舘様は無冠。何かの称号が欲しい舘様は、「料理しかないのでは?」と行き着いたそう。
シンプルなゆえ、料理の腕前が試されるチャーハンで、元料理人の水田信二さん&炒飯づくりに自信があるコットンの西村真二さんと対決することになりました。
12分間で炒飯を作り、審査員5名が審査。一番ポイントが高かった人が初代チャーハン王となります。
<水田さん:町中華の味を完全再現「油ギトギト炒飯」
水田さんが、2回試行錯誤をし、町中華の味に近づけたというレシピ。
ラードをたっぷり使うのがポイントです。
材料|町中華再現炒飯
- ご飯
- 白ネギ
- ハム・かまぼこ・チャーシュー
- 卵
- ラード
- 中華スープの素
- 酒
- 醤油
- 米油
- 塩・コショウ
作り方|町中華再現炒飯
- 白ネギをみじん切りにする
ネギをつぶさないように切ると、香りが出やすい - ハム・かまぼこ・チャーシューもみじん切りに
- フライパンを熱し、ラードを溶かす(2人前で大さじ5くらい)
ラードをたっぷり入れて、町中華のギトギト風に - ラードが温まったら、卵は溶かずにフライパンにそのまま入れて少しほぐす
白身と黄身の味の違いを楽しめる - ご飯を入れ、炒める
- 中華スープの素・酒・醤油を加えて、さらに炒めて完成!
醤油は具材にたらすのではなく、鍋底に隙間を作って入れ、香りを立たせてから混ぜると町中華風に
どんな味?
審査員の皆さんは、口にした瞬間、手を叩いたり、スタンディングオベーションをされ高評価。
「並んでいる町中華のお店の味」「意外と油が多すぎない」「黄身と白身の味があって美味しい」とコメントされていました。
舘様:地中海の風薫る「上品ロイヤルシーフード炒飯」
シーフードをメインに、卵を使わず上品な味付けがポイント。
あまりにも洋風なので、ピラフ疑惑があがりました。
材料|シーフードチャーハン
- ご飯(冷やご飯推奨)
- 冷凍シーフードミックス
- 青ネギ
- ベーコン
- バター
- 白ワイン
- コンソメ
- 醤油
- 塩コショウ
作り方|シーフード炒飯
- シーフードミックスを解凍する
海水に近い濃度3%の塩水がオススメ!余計な水分が抜けず、食感がプリプリになる - ベーコンを食べやすい大きさに切り、青ネギは細かく刻む
- シーフードとベーコン、白ワインを少量入れて炒める
白ワインで上品な味付けに!甘みや香りが広がる - 冷やご飯を加える
ピラフのようなパラパラな仕上がりに! - 刻んだネギを入れ、炒めていく
- 具材とご飯が馴染んだら、コンソメ&醤油を加えてさらに炒める
- 塩コショウで味を整えて、出来上がり!
どんな味?
審査員の皆さんは、
「香りが良い!」「お店の味」「ベーコンの塩味が、シーフードを引き立たせている」とコメント。
洋風な味付けから「ピラフ王」では?と話題になるも、水田さんが「生米から炒めてないから炒飯です」と料理人ツッコミを入れていました。
西村さん:古今東西のレシピをいいとこどり「究極のパクリ生姜炒飯」
コロナ禍でチャーハンレシピを極めようと、研究していたという西村さんのレシピ。
新旧の料理人の技がつまっています!
材料|究極のパクリ生姜炒飯
- ご飯(パックご飯推奨)
- 卵
- 生姜
- 豚バラ
- 刻みネギ
- サラダ油
- 塩
- うま味調味料
- ウスターソース
- 紹興酒
作り方|究極のパクリ生姜炒飯
- 生姜をみじん切りにする
生姜を入れると本格的な味に!(中華の巨匠・脇屋友詞さんがYouTubeで話されていたそう) - 豚バラを細かく刻む
- パックご飯を温め、卵を溶いておく
少しパサついていて柔らかい分、炒めるとふわっとした食感に - フライパンを熱し、油を多めに入れる(大さじ3くらい)
- 豚バラを炒める
(参考にされたのは、リュウジさんのバズレシピ) - 豚バラに少し色がついたら、生姜・溶き卵・温めたパックご飯を一気に加えて炒める
スピーディーかつダマにならないように!(料理の鉄人・陳建一さんの教え) - ある程度炒めたら、塩・うま味調味料・ウスターソース(フライパン2周くらい)を入れる
(ウスターソースのアイディアは、速水もこみちさんのYouTubeから) - 仕上げに香り付けで紹興酒を加えて炒め、完成!
(噂の東京マガジンでの、孫成順さんのテクニック)
どんな味?
審査員のコメントは「生姜の香りが良い」「しっとりしていて、休日の昼食の炒飯」「豚バラがカリカリになっていて美味しい」と。
「パクリじゃなくて、もはやオリジナル」と、こちらも高評価でした。
勝負の結果は?
審査員は、麒麟の川島明さん・おいでやす小田さん・若槻千夏さん・アインシュタインの河井ゆずるさん・相席スタートの山添さん。
投票数は、
・水田さん3票(小田さん・若槻さん・山添さん)
・宮舘さん1票(川島さん)
・西村さん1票(河井さん)ということで、
水田さんが炒飯王に輝きました!
若槻さんは「水田さんの炒飯は、子どもにも作ってあげたい」
河井さんは「2周目に生姜炒飯を食べたら、サッパリしていて完食できた」と話されていました。
小田さんは接戦だったと言いながらも、
「匿名でやってたら、また変わったかも」「舘様のエビを、水田さんの炒飯にのせて食べたい」とコメント。
「友達に票入れて。賞レースだったら審査員失格」と川島さんにツッコまれていました。
おわりに
舘様電波ジャック
今回の舘様電波ジャックのタイミングは、フライパンに白ワインを入れる前。
舘様のソロ曲『I・だって止まらない』が流れる中、グラスに入れた白ワインに口をつけるパフォーマンスを披露!
その後に料理に使った白ワインの量が、ほんのちょっとなのも面白かったです。
個人的感想
今回紹介された炒飯のレシピは、12分間で作られていたので、家でもパッと作れて再現しやすいと思いました。
個人的には、水田さんのラードをたっぷり使っているのに、脂っこくないというレシピが気になります。
ご覧いただき、ありがとうございました。